彼氏や旦那が仕事辞めたいらしいけど、どうしよう‥
付き合っていた当初、結婚した当初は彼氏・旦那が仕事が安定していたのに、急に仕事を辞めたい、転職したいと言った時どうしますか。
え、ずっと頑張ると言ってたのに、この人、意外とメンタル弱いのかな、といろんな思いがよぎると思います。
現在、転職者は1年間で約300万人いるので、転職することは決して珍しい話しではありません。
でも、大切な彼氏・旦那さんが急に仕事やめたい、転職したいと言ったら心配ですよね。
あなたが仕事を辞めて結婚したい記事はこちらです。
今回、大事なパートナーが仕事を辞めたいといった時、どのように対応すれば良いかまとめてみました。
まずは仕事辞めたい理由を聞いてみよう
最初に彼氏・旦那さんが会社をやめたい本当の理由を聞いてみましょう。
本音がわからないと、賛成するべきか反対するかも決められませんからね。
考えられる理由は、大きく分けると
- 人間関係
- 労働環境
- 給料
- やりがい
だと、思います。
この中で、仕事を辞めたい大半の理由は、人間関係です。
今まで会社をやめた人をたくさんみましたが、
職場に馴染めない、人言関係がいやだ、との理由で仕事を辞めた人、長期休暇に入った人をみてきました。
役職があるだけで自分は偉いと勘違いする上司は、ほんとに多いですからね笑
では、彼氏や旦那さんから仕事をやめたいと打ち明けられた時、どのように対応すれば良いでしょうか。
意見をせずに聞くことに徹する
まずは、彼氏や旦那さんの言い分を聞くことに徹します。
聞いているときに、意見すると言ってもらえなく可能性があります。
反論したい、意見したい時でもまずは、聞くことで悩みを打ち明けることが大切だと思います。
感情的にならずに冷静に対応する
会社、仕事辞めたい、と言われた時に、感情的になって発言しないことも大切です。
話し合いにならず険悪なムードになるだけです。
あなたが冷静に対応することで、彼氏・旦那さんも話しやすい状況になります。
可能なら日を改めて話し合う
酒を飲んで帰ってきた深夜、嫌なことがあった夜は、辞めたい気持ちが高ぶっている時があります。
夜は、不思議と深刻に考えすぎてしまうことがあります。
可能なら、休日少し一息ついた状態で考えた方が、良いのではないでしょうか。
仕事を続ける、辞めるだけでなく10年後はどんな風に仕事したいかも含めた生き方も一緒に考えることで、真剣に向き合えると思います。
仕事辞める本気度はどれくらいか
次に、どれくらい本気で仕事を辞めたいか確認する必要がありますね。
本気なのか、その時の気の迷いなのかどうか。
彼氏・旦那さんの会社を辞めたい理由が納得できない場合でも、辞める意志が固まりすぎると聞いてもらえなくなります。
また女性に比べて、男性はあまり後先を考えず夢を見る傾向があると思います。
俺は、こんな仕事をするためにこの会社に入ったわけじゃねえ、的な英雄的な感覚に陥ることがあるんです。
また辞めたいと言ってう時は、嫌な事があって愚痴感覚で言っている可能性もあります。
では、どのように辞めたい気持ちの本気度を判断すれば良いでしょうか。
辞めたい気持ちにも、段階があります。
1.気の迷いレベル
友達や知り合いの業界の仕事や給料を聞いてうらやましくなった、現状には満足しているけど他の世界に興味がある段階です。
辞めることに具体性がなく、思いつきで口にする段階では、あまり考えてないのかもしれませんね。
2.時々考えるレベル
頑張っているけど、あまり評価されない、理不尽なことがたまにある、このままどうしようかな、と現状に少し不満がある段階です。
世の中のサラリーマンは、この段階が一番多いのではないでしょうか。
それでも頑張ろう、と思いとどまり働いているんでしょう。
3.辞めるチャンスを探しているレベル
時間があった時には、他社の求人情報を調べる、辞めることについてググるなど、仕事を辞めることに前向きな段階です。
この段階までいくと、周りの人に対して相談もしているので内容次第では、辞めることに気持ちが一気に傾くかもしれませんね。
4.1日も早く辞めたいレベル
会社を辞めたくて辞めたくて、震えるレベルの段階です。
やけ酒が増える、うつ気味になって当日欠勤をするなど、近くにいる人ならわかると思います。
仕事を辞めるにしても、4番目の段階まで行ってしまうと準備期間のことを考えると、周囲の人は心配ですよね。
なので、4段階目の1日も早く辞めたいレベルにならないようにすることが、まずは必要だと思います。
では、一通り辞めたい理由を聞いた後、どのように接すれば良いでしょうか。
彼氏・旦那さんへの話しかけ方
一通り聞いた後は、どのように声をかけるべきでしょうか。
彼氏・旦那さんの性格を考慮しながら、声をかけても良いかもしれませんね。
励ます
ボーナスもらえるまで頑張ってみたら
金銭的な目標だけど、近くのゴールをつけることでしばらくは頑張ってもらおう、という作戦。
マラソンで金メダルをとった高橋尚子元選手も、試合中は次の電信柱まで走る、超えたらまた次の電信柱まで目指さしていたそうです。
○○できるようになったのすごいね
身内からの評価を言葉で表すことで、彼氏・旦那さんは仕事のやりがいを感じるはずです。
会社では仕事しても、褒められることってほとんどないですからね笑
突き放す
んじゃ、もう仕事辞めたらいいじゃない!
仕事にあまり身が入っていない、甘いなと思ったら突き放すのも一つの方法です。
相手を見返してから、仕事辞めたらどうなの!
彼氏・旦那さんが怒られるから辞めたい、との理由なら、叱責するのも良いかもしれませんね。
そんなことで、辞めるの、相手を見返しなさいよ、と。
いずれ転職するにしても、小さな成功体験を積み重ねてからした方が、良いと思います。
少し話題を変える、提案する
部署を変えてもらったらどうかな?
せっかく会社に入ったのに、辞めるのはもったいない‥
それなら、部署を変えて働くことを提案するのは、ありだと思います。
同じ会社でも、部署が変わるだけで人間関係や労働環境は全然違う場合があります。
あなたの仕事の話し、聞くの好きだったけどなあ‥
人はいくら理屈でわかっていても、最後に決断するときは感情です。
残念だなぁ、という気持ちを前面に出すことで、もう一度あなたのために頑張ろうと気持ちが変わるかもしれません。
二人で次の仕事について相談する
初めてチキンラーメンを作った安藤百福は、一年間ひたすら研究して発明したように
仕事(会社に勤めてない)に行かない事で、大きな結果を残す人もいます。
貯金ありきの話しですが、仕事を辞めた期間を充電期間とするのも、一つの考え方です。
先ほど、辞めることにも段階があることを書きましたが、辞めたい気持ちが強い=次のことを考えている、ではないと思います。
なので、辞めると会社を辞めると決めたら将来の方向性について考える必要がありますね。
そもそも、今まで働いていた仕事を続けるか辞める決断のどちらが正しいかなんて、答えなんてありません。
一番大切なのは仕事を辞めたい彼氏や旦那さんが、次のことを考えている、次の仕事に対して情熱を抱いているかが大事なことだと思います。
新しく転職先を考えている、したいことがあるなら、次のことに向けて行動するのは私は応援したいです。
もし特に次のことを考えてないのなら、見つかるまで仕事を続けた方が良いと思います。
何も考えずに辞めると、金銭的にギリギリにならないと考えないですから。
もし彼氏や旦那さんが新しい仕事をするなら
新しい仕事の選択肢としては、転職先を探す、自営業をする、の二択になるのではないでしょうか。
転職先を探す
転職先は、その場の人間関係にもよるので、環境に合う合わないは運もあります。
転職を探す時に見つからない場合は、自営業でも良いかもしれませんね。
資格をとる
行政書士や、税理士など士業と呼ばれる資格を取得して、独立を目指す方法もあります。
資格も様々あるので、取得してすぐに独立できるものだけではありません。
しかし、資格を取得して専門性のスキルがあることで、転職には困らない環境ができます。
フランチャイズ、独立を探す
フランチャイズと呼ばれる、チェーン店の雇われ店長になることで独立することもできます。
コンビニなど、オーナーを募集していますよね。
また、Iターンと呼ばれる田舎に移住して、農業をすることもできます。
場所によりけりですが、農業の受け入れ体制ができている自治体は、就農を支援する制度もあるようです。
どちらにせよ、フランチャイズや農業はそれなりの初期費用が必要なので、事前の下調べは必要です。
起業する
仕事をしながら、副業をしていずれはそれなりの規模にする方法です。
すぐに取り組める方法としては、ブログ、販売(転売)、YouTuberです。
私もブログ運営で、収益を得ています。
また、インターネットがあることで輸入や輸出を個人がすることもできます。
いずれにせよ、いきなり会社を辞めるのでなく、準備ができてから辞めるのが重要だと思います。
在宅の主婦にもおすすめ!お手軽に取り組める在宅の副業の記事はこちら
今後も彼氏・旦那さんを応援する事ができるか
仕事を辞めたいと言われた時、彼氏・旦那さんを心の底から応援できるかですね。
あなたも共働きとしてパートにいけるか、内職しても今後も一緒にいたいと思えるかは、とても重要です。
もし辞めたい理由に賛成できないなら、徹底的に話すべきです。
その際、男の人は、仕事の事を恋人に口出されることに嫌悪感を抱く人もいるので、言い方に注意が必要です。
例えば、
- これから生活どうすんのよ
- 幸せにするって言ったじゃない
- ちゃんと現実見てよ
と問いつめるような言い方は、厳禁です。
たとえ、男性側の一時の気の迷いの場合でも、ほとんどの方は、知らないくせに意見するな、と思うはずです。
無駄にプライド高いのが男性です。
また、新しい事をしたいという理由の場合でも、本当は職場の人間関係で辞めたいのかもしれません。
彼氏・旦那さんと向き合って話しをすることで、本音で言ってくれる可能性が高いはずです。
意外と今は転職は珍しい事ではない
現状、彼氏や旦那さんが35歳以下なら求人募集はあります。
このご時世、転職は決して珍しいことではありませんからね。
ただ、会社の規模が小さいと、福利厚生やボーナスの金額、などの労働条件は低い時もあります。
仕事を続ける、あるいは辞めるかについて、できるだけ相談に乗って悩みを解消してあげる、
寄り添い合うことが、一番の最良の方法だと思います。
ではでは。
コメントを残す