インスタ疲れと感じたら!ストレスを忘れてインスタを楽しむ方法

インスタ(insta)疲れに要注意

楽しいインスタグラム、やめようかな、めんどくさいな、と思うことはありませんか。

このページを見ているのは、「インスタを続けたいけどやめようかな」、と考えたからではないでしょうか。

わかります、たまにめんどくさいって思う時ありますよね。

私は、今Instagramのフォロワーは2000人近くいますが、めんどくさくて辞めたいと思うことはたまに考えます。

インスタにまつわるめんどくさいことへの対策と、どのように向き合えば良いかまとめてみました。

今回、他人との関わりによるインスタ疲れ、自分の中で感じるインスタ疲れ、考え方などに分けて考えてみました。

綺麗な写真でいっぱいですが、承認欲求を満たすために投稿する人も多いインスタグラム。

仲の良い友達やママ友など、いいねの数やフォロワー数を比較してしまう‥

他の人とつながるから楽しいインスタグラムでも、人間関係も多少絡むのでめんどくさいことも多いですよね。、

いくつかまとめて見ました。

いいね返しがめんどくさいなら無理に押さない勇気

いいね返し めんどくさい

「投稿した画像にいいねを押してもらったら、こちらも押さないといけない‥」

「別に、いい写真と思わないのに‥」

と、思いながらも、いいねを押す人は 結構多いはず笑

それなら、いいねをしないキャラになりましょう!!

義務感を感じると、精神的に疲れてストレスが増えるだけです。

いいね返しの義務感、ストレスから解放されたいなら、数日間インスタにログインしなければいいんです。

しばしインスタグラムから離れることで、義務感が薄まりです。

インスタで、リアルの人間関係がめんどくさい‥

インスタ めんどくさい

リアルの世界で顔をよく合わすけど距離感ある知り合いとは、インスタでは繋がらない方が良いです。

例えば、会社の同僚や上司。

話しのネタになるだけです。

すでに繋がってしまっているなら、アカウントを別にしてリアルは仲良い人だけで繋がった方がめんどくさいこともかなり減ると思います。

コメントのやりとりがめんどくさいなら、詳細設定でコメントをOFFにすることもできます。

ほどよい距離を保つことで、インスタ疲れを軽減できると思います。

自慢投稿や幸せ感がうざくてインスタ疲れする

インスタ疲れ うざい

うざいと思う投稿者は、ミュートするかブロックするか、フォローを外すのをオススメします。

ある人の投稿に対して、不快感をよく感じるなら、それはさよならの時です。

中には、関係を切りたくてもきれない人もいますもんね。

リアル友達やママ友さんの繋がり、会社繋がりだと、フォローを外しにくいでしょう。

そんな時は、ミュートです。

ミュートはされていても、相手にはわからないからです。

ブロックや、フォロー外しは相手にバレてしまいますから。

ダイレクトメッセージ、スパムは無視が一番

インスタ疲れ 大丈夫

定期的に投稿していると、知らないうちにファンができます。

インスタグラムはダイレクトメッセージの機能があるので、たまに営業的なメールやいいねのお礼、よくわからないメールなどがきます。

インスタに限らず、SNSにはよくあることなので興味ないなら無視が一番です。

もし全く知らない人からリンク付きのDMがきた時は、開かないようにしましょう。

自分の中にあるインスタ疲れ

仲の良い友達やママ友など、いいねの数やフォロワー数を比較してしまう‥

良い写真を撮るための準備に疲れる‥

など、時間があれば頭の中でインスタグラムのことを考えすぎて疲れてしまうのは、インスタ疲れだと思います。

インスタをしていると、陥りがちなポイントを自分目線で考えてみました。

フォロワー増えないからインスタ疲れする‥

フォロワーの多い人の特徴ってある程度決まっていると思います。

具体的には

  • 1.写真にテーマがある
  • 2.ハッシュタグと写真が一致している
  • 3.写真が綺麗
  • 4.フォローする価値がある、役に立つアカウント
  • 5.コメントやいいねがまめ
  • 6.相互フォローが多い
  • 7.お金でフォロワーを買っている

だと思います。

あとは、投稿写真が日記なのか雑誌なのかも、大事ではないでしょうか。。

あなたが撮った写真は、あなたや友達に撮っては価値があっても、他の人が見て価値があるかどうか考えたことはありますか。

日記は、自分だけが読むもの、わかるものだけど

雑誌は、たくさんの人に見られることを前提にしていますよね。

え、自己満足だし、関係ないよ!

という考えも、もちろんその通りです。

好きな写真をあげて楽しむのが、一番大切ですから。

ただ、フォロワーを増やしたいなら、雑誌を編集する感覚、見てくれる人を読者と意識することで身内ネタにならない投稿になるかと思います。

友達の投稿した写真のいいね数に嫉妬してインスタ疲れ‥

みじかなママ友や友達などと同じような写真を投稿しているのに、なぜかいいね数が、いつも負けている‥

気にするな、自分は自分と言われても、多少は気にしますよね笑

それなら、友達の投稿でなく前に等した自分の投稿をライバルにしては、どうでしょうか。

具体的には

  • スマホでなくカメラで撮影する
  • 画像の編集にこだわる
  • 構図にこだわる
  • 投稿テーマにこだわる

などです。

前と違って、今回はこんな風に撮影できた!と喜びや感動を覚えながらインスタをする方が、精神的にも楽しいはずです。

スマホでなく、ミラーレス一眼カメラで撮る方がめちゃめちゃ綺麗ですし、編集ソフトもPhotoshopなど使えば本格的な画像編集ができます。

えー、そんなのめんどくさいよーと思うなら、相互フォローする、自分からいいねを積極的にする、あちこちでコメントするのも1つの方法です。

比較的、簡単にいいねは集まります。

写真を投稿しないとフォロワー数が減る不安

インスタ 投稿 疲れる

私は2.3日に一回は投稿する頻度ですが、たまに10日くらい放置します。

それでも、私がフォローしている人が私のフォローを外す人は、確認した限りいませんでした。

(フォローチェックアプリで確認することができます)

毎日投稿しなくても、一週間に2回か3回の投稿で問題ないと思います。

私は定期的に投稿していても、相互フォローの人に数人フォローを外されたことがあります。

それは、ストーリーズと呼ばれる24時間限定の投稿での話しですが、

新年に、初詣をした時に催し物が開催されており、猿廻しと呼ばれる猿の芸を撮影して、インスタに投稿した時です。

怒りや悲しみの顔文字のメッセージを何人かの外国人フォロワーから送られて、フォローを外された思い出があります。

おそらく動物がかわいそうなだと判断したんでしょう。

なので、10日くらい放置するよりも見た人が不快と感じた方がフォローを外す大きな要因になるんだ、と実感しました。

インスタ疲れしないための2つの考え方

結局、インスタグラムは楽しいけど疲れる時もあるし、これからどうしよう‥

と思っているのでは、ないでしょうか。

私の考えですが、次のように考えることで楽になるのかもしれません。

いいね数=良い写真ではない

いいねの数が多い=良い写真という、固定概念を捨てる。

テレビ番組で考えた場合、例えば寿司職人の仕事ぶりに迫ったドキュメント番組の視聴率よりも、

芸能人の不倫ネタの情報番組の視聴率の方が高い場合、

寿司職人の仕事ぶりは、不倫ネタの情報よりも価値が低いでしょうか。

そんなことないですよね。

ただ、興味を持つ人が多いか、少ないかの違いだと思います。

いいねの数は、写真だけでなくハッシュタグや投稿時間によって、タグのおすすめに載るかどうかです。

車がほとんど通らない田舎の交差点で写真を持って立っているのと、

渋谷のスクランブル交差点で写真を持って立っているのでは、どちらに見てもらえる人数が多いかの違いです。

おすすめに載るか載らないかで、見てもらえる人数はほんとに大きく変わります。

リアル社会を充実させてインスタ疲れを減らす

インスタでなく、リアルの幸せを追いかけるのは、とても大事だと思います。

インスタグラマーなど、投稿することを仕事としない限り、いい写真を投稿したところで人生がそんなに変わるわけではありません。

リアルを充実させることで、気持ちにも余裕が出てくるはずです。

嫉妬は、自分と同じくらいの立ち位置、と思っている人が自分よりも幸せ、成功すると芽生える感情だと思います。

子供が千円札を握りしめて僕はお金持ちだ、とアピールしても大人は嫉妬しないように、

自分の立ち位置によって、相手に嫉妬するかしないか決まります。

インスタで他人の投稿でうざいと思ってしまう、いいねの数が増えないなどで心を消費するのでなく、

リアル社会を充実して、気持ちが入りすぎないようにしてください。

まとめ

いいねの数=良い写真の固定概念を捨てる

リアルの生活を充実させて、インスタに入りすぎない

インスタは、どのように使えばもっと楽しく使えるでしょうか。

その案の一つとして、発信者としてインスタグラムを使うことです。

発信者としてインスタを活用する

インスタ疲れ 発信者

日常でなく、趣味を発信することで今まで持っていたストレスからおさらばできるかもしれません。

アカウントを別にして、一から作って見てはどうでしょうか。

私は現在、約1900人のフォロワーがいて、フォローしている人は約800人くらいです。

日本文化をテーマにして投稿しており、フォロー返しをしなくても、フォローをしてくれる人は一定数存在します。

どのようにフォロワーを集めたかは、こちらの記事にまとめています。

四ヶ月でフォロワーを千人集めた方法

日常アカウントと切り離すことで、新鮮な気持ちでできたことも結果的に楽しさにかわっったのかなと思います。

見た人が得をする専門アカウント

インスタ 専門アカウント

インスタグラムでは統一感が大事と言われますが、確かにテーマに沿ったアカウントは人が集まる傾向があります。

ファッションや料理など、人が日々悩むテーマを投稿しているアカウントは特に人気が高いと思います。

テーマを大事にするとプライベートの投稿がしにくいデメリットはあるかもしれません。

インスタ投稿の写真にこだわる

人気アカウントは、やはり綺麗な写真が多いと思います。

スマホで撮っている人でも、構図や色彩が綺麗なアカウントは数千人のフォロワーがいます。

また、写真の統一感がなくても写真が綺麗なのでフォロワーが数千人いる人もいます。

(もしかしたら、どこかの世界で有名でフォロワーが多いのもしれませんが)

スマホでなく、デジカメやミラーレスカメラを使うと写真はかなり綺麗になると思います。

私もカメラは使って投稿しています。

英語のハッシュタグを積極的に使う

英語 ハッシュタグ

ハッシュタグは、現状30個まで使うことができます。

なので、日本語と英語を半々でハッシュタグを使っても良いかもしれません。

外国人のいいねが間違いなく増えます笑

日本人だけとしか繋がりたくない、という人もいるかもしれませんが、

いいねが多いとハッシュタグのおすすめに載る確率が上がり結果的にフォロワーが増えやすいと、私は思います。

よかったら参考にしてください。

ではでは

よかったら評価よろしくお願いします。
  • 役に立った (19)
  • 素晴らしい (7)
  • 普通 (5)
  • 面白くない (4)
  • 読みにくい (3)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です