朝起きても仕事に行きたくない、しんどくて行きたくない時の対策

朝起きて仕事に行きたくない、休みたい、辛いと感じる時

「あー、仕事行きたくねえ」「もっと自由な時間欲しい」「給料安いのにー」

休み明けは特にですが、仕事前の朝は憂鬱ですよね。

では、どのように向き合えば仕事にいくことができるのでしょうか。

「今日、仕事休もうかなー」

「今日、仕事に行きたくない気分」

ふと頭によぎるのは、あなただけではありません。

たいていの人は仕事行きたくないと思ったことありますから笑

最近までプロ野球の監督をしていた阪神の金本元選手も現役時代を終える時にこのように言っています。

野球をやっていると7割、8割がしんどくて2割、3割くらいのよいことしかなかったけどそれを追い求めた野球人生でした。

しんどい時が多いけど、達成感があるから頑張るのは、どの仕事でも同じだなと私は思います。

では、たまに出てくる「仕事に行きたくない気持ち」に対してどう向き合えばよいんでしょうか。

まずは仕事前の気持ちをあげる、整える

sigotoikitakunaiasa

仕事に行く前は、めんどくさい、だるいなあ、と気持ちが下がる時がありますが

職場についてしまえば、いつの間にか無意識に仕事モードなることもよくあります。

なので、まずは気持ちを高める、整えるように考えてみては、どうでしょうか。

仕事終わってからの自分へのご褒美を考える

「今日は仕事終わったら、美味しいケーキ食べよ」

「今日仕事の後、カフェ行ってゆっくりしよ」

どうしても気持ちが入らない時、仕事後に自分に対してご褒美を与えてみるのもよいかもしれませんね。

贅沢をする意味でなく、ささやかな自分へのお礼をするのは、ありだと思います。

音楽で仕事前のテンションをあげる

音楽は、精神的にも治療効果があると、科学的な実験で実証されています。

スーパーや飲食店でも、BGMはノリの良い曲の方が売り上げが高くなる効果もあるようです。

なので、無理にでも自分自身の気持ちを高める効果としておすすめが、音楽を聞くことです。

もっとも、毎日同じ曲を聞いていると、仕事前のレクイエムになってしまうので程よくローテーションする必要があると思います。

洋楽やノリの良い曲、好きな曲を聞くことで仕事前の憂鬱さが軽減されるはずです。

ポジティブシンキングで仕事行きたくない気持ちを減らす

今日、仕事終わったら何しようかなあ

今日の昼ごはん、楽しみだな

今日も仕事で、サクッとこなすぜ

何気ないことですが、仕事する前の前向きな気持ちはとても重要です。

職場で頑張っているイメージ、うまくいくイメージをもつことで、何となく漂う憂鬱さを吹き払うことができます。

仕事前は少し早起きして余裕をもつ

人は時間がない時やお金がない時、精神的に余裕がなくなるのでとてもイライラします。

余裕がなくなることで、気持ちを整えることが難しくなります。

休み明けに仕事に出勤する時こそ、少し早起きして気持ちの切り替えに時間をかけた方が良いのかもしれません。

余裕を持つことで、仕事のことも無意識に考えることができるのでミスの予防にも役立ちます。

仕事を頑張るための考え方とは

sigoto kanngaekata

なぜ仕事をするのか、と言えば生活のためですが、仕事を続けることは他にもメリットがあります。

考え方次第で、仕事ができることは幸せととらえることもできます。

いくつか、例をあげてみます。

失業率の高い国は、仕事したくても行けない

「失業率」の視点で見ると、日本は仕事を選択する点では、恵まれています。

「失業率」とは、仕事をしていない人、もしくは雇用を求めているけどまだ職がない人を意味します。

世界では仕事につきたくても雇ってもらいにくい国の事例として

先進国のフランスは、2019年4月現在で失業率が約9%の数値で、若年層では約20%の失業率です。

一方、日本の失業率は、約2.5%です。

仕事をしたくてもなかなかできない国、または病気で働きたくても働けない人達だって、たくさんいます。

仕事が嫌なら、選択できる環境がある事実は恵まれているのではないでしょうか。

仕事は成長の場になる

仕事は他の人が対価を支払うことで成り立つので、どんな仕事もスペシャリストであり、専門知識があるはずです。

自分では当たり前と思っていても、何ヶ月も働いていると、一般の人は知らないこともきっとあるはずです。

仕事は集中することで雑念を振り払うことができる

行きていると、プライベートで嫌なことがあった時など、つい考え込んでしまうようなこともありますが

仕事をしている間は嫌なことを忘れることができます。

仕事中は考え事を遮断する必要があるので、仕事をしている方が逆に楽な時もあります。

自分の気持ちで仕事に行きたくないと思う時

仕事に行きたくないと思う理由として、自分の仕事の能力や向き合い方に問題があるかもしれません。

  • 失敗ばかりしてしまう
  • よく怒られる
  • 今の仕事が嫌い

せっかく頑張ろうと思っても、うまく行かないと面白くないですもんね。

仕事の失敗をまずは減らす

sigoto gannbaru

失敗が多い、怒られることが多い場合は、いきなり解決するのは無理があります。

教え方が雑な会社、適当な会社では一回言ったことを実行できないと、怒る上司もいますよね。

そもそも教えられてすぐにできるなら、苦労はしません。

なので、仕事で怒られることが多い時は周りと比較するのでなく、一つ一つ壁を乗り越えることが大事です。

周りでなく、昨日の自分を超えることを目標にした方が良いと思います。

自分を少し変えてみたい方には、読書も良いかもしれません。

あなたに伝えたい、読書の効果の記事はこちら

怒られることは続かないとイメージする

今日は、うまく行くぞ!失敗しないようにできるはず、と自分に言い聞かせることも大事です。

ボクサーやスケートなどの個人競技の選手は、本番直前までひたすら自分の良いイメージを想像する、

または自分はできる奴だ、と言い聞かせる選手もいるそうです。

新卒の社員や、入社経験が浅い社員は、会社に行きたくないと思うこともあると思います。

慣れてないし、仕事もなかなか思うようにうまくいかない時もあるし。

給料も高くないのに、なんでこんなに怒られるのか、理不尽だといろいろと思うことはあるかでしょう。

しかし、怒られた経験、失敗した分だけ人は必ず成長しています。

たとえ、同じ失敗をしているとしても、経験値として決して無駄ではありません。

そもそも、何かを教えるということは、難しい技術です。

あなたが教えてもらってもうまくできない場合、教え方に問題がある時もあります。

怒られたことを、気にしすぎる必要はありません。

仕事前には、怒られたイメージでなく、今日こそはできるイメージを持つようにした方が良いと思います。

今の仕事が嫌いで仕事行きたくない

ほんとはしたい仕事じゃないけど、他にないから仕方なく選んだ仕事をしている場合

早くやめたいですよね。

給料は高いけどやりがいを全く感じない仕事、仕事内容にあまり誇りをもてない仕事は

なるべく早めに仕事を変えることができた方がいいと思います。

やりがいについては後半にもかいていますが、長く安定的に仕事をするのにやりがいはとても大事だと思います。

仕事に行くたびに、心をすり減らす仕事なら身の振りを考えることも必要です。

関連記事:自分の仕事の適職や天職の見つけ方

職場環境が悪いから仕事に行きたくないと思う時

職場の環境で、仕事に行きたくないときもありますよね。

  • 嫌いな上司がいる
  • 仕事の頑張りを評価されない
  • 給料が安い
  • 職場で孤立している

など、何かしら理由がある場合があります。

では、自分の気持ちだけでは変えられない悩みに対してどのように向き合えばよいのでしょうか。。

上司が嫌いで仕事に行きたくない時

仕事に行きたくない、もう辞めたいなと思う人のほとんどの理由は、人間関係ではないでしょうか。

「あー、また仕事であいつの顔をみるのかー」

と仕事にいく前に頭にちらつけば、モチベーションが下がってしまいますよね。

仕事をする以上、理不尽な上司、苦手な同僚や先輩とうまく付き合う必要があります。

職場に人間関係の問題があるなら、改善できることは解消している方が仕事前の憂鬱さが少なくなります。

嫌いな人とある程度距離をとって仕事をできる環境であれば、辞める必要はないのではないでしょうか。

関連記事:仕事が理不尽と思う方にオススメの記事

仕事の頑張りを評価されない

仕事で評価されないと感じるのは、自分の頑張りが認めてもらえないってことですよね。

仕事に限らず、自分に対する評価と、人からみる自分への評価はずれている場合があります。

考えられる評価の違いとして、「努力したこと」か「結果の違い」だと思います。

靴をオーダーして職人さんが1ヶ月一生懸命作っても、サイズを間違えていたらお金を払いたくないと同様に、

期待された成果が得られないと、あなたの頑張りが低く評価される可能性があります。

評価が低いと感じたら、タイミングをみて直すべきところを聞いてもよいかもしれませんね。

給料が安いから仕事に行きたくない

世の中の給料は、頑張っているから給料が高い、というわけではなく世の中から需要がある、必要とされているかで決まる残念な要因があります。

別の記事でも、ご紹介しましたが業界別にみると

2018年版「111業種のモデル年収平均ランキング」では、1位が「ベンチャーキャピタル」(1,436万円)、2位が「外資系金融」(850万円)、3位が「証券・投資銀行」(825万円)と、金融・投資にかかわる業種がトップ3を占めました。

金融にかかわる業種はほかにも、5位「生命保険・損害保険」(736万円)、6位「金融総合グループ」(659万円)、13位「商品取引」(582万円)、17位「銀行」(561万円)などが上位にランクインしています。

マイナビの業種別年収平均ランキング

他にも、不動産業やIT系、テレビ局の仕事などある程度、収入が高い仕事は業界が決まっています。

なので、収入の高さを求めるならあらかじめ、年収の高い業種で仕事をするのも1つの選択肢だと思います。

職場で孤立してる時にできること

職場で孤立してしまっている場合、自分なりにできることをするべきです。

具体的には

  • 自分から日常的な話題で話しかける
  • 自分から挨拶する
  • 仕事で信頼される

ちょっとしたことで、人間関係はいいようにも悪いようにもなります。

あなたができる限り、寄り添える範囲で心をもう一度開いてみてはどうでしょうか。

職場の孤立については、こちらの記事でもまとめています。

関連記事:職場で孤立感を感じた時の対策

リアルに仕事行きたくない時

メンタル時にまじで仕事無理だあと、思った場合は思いきって休むのもありです。

たとえ、当日欠勤であっても、本当に辛いなら休むのは良いと思います。

完璧な人、いい人をやめてみることも大事です。

世の中なんて、誰がいなくなってもそれなりにまわるものですから。

仕事のやりがいを考えてみる

毎日、仕事行く前に憂鬱な気持ちになる、仕事をやめたいと思うなら、立ち止まって考える必要があるかもしれません。

5年後、10年後、自分はどんなことをしたいのか。

仕事のやりがいが、楽しい人間関係の中で仕事をしたいのか、難しいけど達成感のある専門職をしたいのか、

今一度、考える必要があるのかもしれませんね。

朝出勤前に考えると、今の仕事のやる気が下がるので終わってから考えた方が、良いと思います。

仕事しんどいなら転職を考えてみる

転職 仕事 しんどい

「給料が安い」、「将来性がない」、「人間関係がよくない」、「もう本当に無理」

と思った場合は転職を考えるのも良いかもしれませんね。

35歳までなら、会社の規模さえこだわりを見せなければ、再就職はできる確率がかなり高いです。

厚生労働省の作成した資料によると、高卒で入社した社員は三年以内に約40%、大卒で30%の離職者がいます。

現代では、決して転職は珍しくありません。

仕事行きたくないなら違う仕事を検討

もう会社に行きたくない、という方は在宅で仕事をするという方法もあります。

例えば、絵を書くのが得意なら、ココナラ、というサイトでアイコンなどの求人があります。

また、ホームページを作ることができる、得意分野の記事を書くことができる、動画編集することができる

など一芸があれば、家にいながら仕事を得ることもできます。

働き方、そのものを変えるチャンスかもしれません。

仕事が終わった後なら、他の仕事について考えることは大賛成です。

以下の記事は、家にいながらできる仕事を紹介しています。

在宅の主婦にもおすすめ!お手軽に取り組める在宅の副業2選

以下の記事は、バイトをやめるかやめないかについての記事をまとめています。

よかったら検討してみてください。ではでは

店長嫌い!バイトの店長が怖い・嫌いで、バイトや仕事を辞めたい時

よかったら評価よろしくお願いします。
  • 役に立った (3)
  • 素晴らしい (1)
  • 読みにくい (1)
  • 普通 (0)
  • 面白くない (0)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です