あれって社交辞令?!社交辞令と感じる時の対応方法

あの話しは社交辞令と感じた時

あれ、前にご飯行く約束したのに忘れられた‥

口約束は、信用するほうが間違っているのか、考えたことはありませんか。

今回、社交辞令あるあるや、向き合い方などについて考えてまとめてみました。

社交辞令の意味を改めて見ると

世間づきあいを円滑にするために用いる決まり文句。普通はほめ言葉。

また、内実の伴わない空々しい言葉。外交辞令。

辞典・百科事典の検索サービス – Weblio辞書 より

なので、言っとけば相手は悪い気がしないだろう的な内容ですね。

では、社交辞令と感じるフレーズをいくつか並べてみました。

あなたのご活躍を心よりお祈り申し上げます。

就活などの面接に落ちてしまった時、先方さんからくる断りの連絡の文末にある表現。

お祈りメールとも呼ばれますね。

いやいや、絶対活躍することを、祈ってないやろ、と突っ込みたくなりますが、大人の言い回しかもしれませんね。

ご飯、今度行きましょうね

仕事の取引先や同僚と話した時に盛り上がると一度はでる言葉、「今度、ご飯行きましょう」

言われた方は悪い気はしませんが、後から自分だけ行く気になっていて相手が忘れていた時は、モヤモヤするやつですね。

日にちが決まるまでは、鵜呑みにしないのも大事ですね。

ごめん、また誘ってねー

プライベートで遊びに誘ったけど、断られた時に言われるフレーズ。

たまたま日程が合わなくて断ったのか、はなから行く気がないから断ったのか判断が別れる言葉ですね。

言った言葉だけを鵜呑みにするのでなく、普段から楽しい時間を共有すると自然と相手から遊びに誘ってもらえると思います。

それ、可愛いー

女性によくある、とりあえず褒めとけという場面で、脊髄反射的に出てくるワード。

言葉のトーンにもよるので、本当に思っているかどうかは声の調子でもわかる時ありますよね。

知り合いに雑貨店のオーナーがいますが、この商品可愛いと店内で連呼する人ほど、買う確率が低いそうです笑

前向きに検討します

方向をつけることで、検討の本気度を表す不思議な言葉。

断りたい、でもすぐに断りきれない時には、便利な言葉ですね。

この試合はとても難しい試合になりそうだ

海外のサッカーの監督や選手が、試合前のインタビューの時に、よく使う鉄板フレーズ。

日本代表と戦う時にもよく使われますが、本当に思ってくれているのかなと思ってしまうこともあります笑

相手へのリスペクトを表し、かつ紳士的な表現だなと思います。

社交辞令がない世界も辛い

社交辞令 面接

社交辞令があることで、人間関係の調和がとれているのは否定できません。

では、もし社交辞令がないとどのような表現になるのか。

就活して、面接結果が社交辞令がない場合。

dummy
面接官

このたびは、面接させて書類を審査した結果、あなたを採用したいと全くこれっぽっちも思いませんでした。

他の応募者は、もっと学歴や技能がすごかったのです。

あなたの今後の活躍に、何とも思いません。さようなら

もう二度と、その会社の製品やサービスを使うまいと思いますよね。

もはや返信しない方がよかったかもしれない内容ですね。

サッカーなどのコメントでも、日本と戦う対戦国の監督のコメントに社交辞令が全くない場合も同様です。

dummy
某国監督

日本と戦うことについて?正直負ける気はしません。

私たちが日本に劣っている点は、1つもありません。

私はサッカー日本代表の大ファンなので、もし言われたら絶対相手国の監督を嫌いになります。

もしホームゲームで試合をするときは、いつも以上に日本を応援して相手は戦いにくく感じるでしょうね。

言っている内容に間違いがなくても、社交辞令がない本音がむき出しの言葉は

相手の尊厳を傷つける場合があります。

なので、社交辞令はある程度あったほうがいいと思います。

社交辞令の関係を打破する方法

社交辞令を打ち破るなら、距離感を縮める方法しかありません。

社交辞令の関係の共通としては、

  • どちらかが超えて欲しくない壁がある
  • 知り合いだけど、特別親しくない

例えば好きな異性と遊びに行きたいのに、いつも口約束で終わってしまう時には

社交辞令で終わらせない方法の1つとして、相手に手帳を開いてもらって日程を確認してもらう作戦です。

もしかしたらはっきり断られるかもしれないし、一度行ってみるかと判断するかもしれません。

本当に遊びに行きたいなら、社交辞令を言われているなあで終わらせるのでなく

もう一歩踏み込んで、傷つきたくない気持ちを押し殺すのも大事だと思います。

お世辞と社交辞令の違いとは

社交辞令と似ている言葉として、「お世辞」があります。

何が違うか、意味を調べると

お世辞

心にもないことを愛想のために言う。

-実用日本語表現辞典-

ざっくり分けると、思ってはいるけど割増し褒めるのが社交辞令

思ってないけど、まあ褒めとこうぜ的なスタンスがお世辞だと思います。

社交辞令で人間関係が円滑になるメリットはありますが、

使いすぎると、相手にとって結果的にマイナスにもなります。

例えば、全く興味ない異性の相手からの誘いを、また誘ってねーと社交辞令で断ってしまう時。

相手を傷つけたくない気持ちを持つのも大事ですが

相手に大きな期待を持たせないのも、実は優しさではないでしょうか。

参考になれば幸いです。ではでは

よかったら評価よろしくお願いします。
  • 素晴らしい (0)
  • 役に立った (0)
  • 普通 (0)
  • 読みにくい (0)
  • 面白くない (0)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です