織田信長の性格や魅力、功績がわかるエピソードとは

戦国武将の織田信長の魅力って、実は一言で表しにくい

日本人なら一度は聞いたことのある織田信長ですが、何がすごいのかパッと出てきますか。

「天下統一した人?」「戦いにめちゃくちゃ強かった人でしょ?」

いいえ、どちらも正確な答えではありません。

確かに天下統一の直前まで登りつめましたが、直前に本能寺の変で討ち取られてしまいます。

負けた合戦も多く、戦国時代の中でずば抜けて強かったわけではありません。

では、織田信長の何がすごかったのかを自分なりにまとめてみました。

子供の時は、家臣から冷ややかな目でみられていた織田信長。

うつけ者とは、からっぽという意味であり、転じてぼんやりとした人物や暗愚な人物、常識にはずれた人物を意味します。

(尾張は、現在の愛知県西側の旧地名です。)

侍らしくない変わった服装や、人目を気にせずモノを食べながら歩くなど礼儀作法に欠けていた行動から後継者としてふさわしくないと判断する家臣も多かったようです。

仕えている大名の後継者が無能だと、家臣の生活にも大きく影響を与えるので後継ぎ問題には大変シビアに考えていたでしょうね。

現代なら勤めている会社が倒産しても転職できますが、戦国時代の敗北は土地や財産を奪われてしまうことも十分ありえますからね。

対照的に、弟の信勝は真面目で行儀がよく、家臣からの評判がとても良い存在。

のちに信長の有能な家来の一人になる柴田勝家も、当時は弟の信勝を後継者として推していました。

一方、父親の織田信秀と隣国の斎藤道三は信長のことをとても評価しており、有能な人物には認められていました。

のちに後継者問題で、信長は弟との戦いに勝ったことなどから、次第に信頼を得るようになりました。

最初から信長が有能とわかっていれば、もしかすると弟と争うことはなかったかもしれませんね。

信長は桶狭間の戦いで伝令を一番評価した合理的な考え

信長は、桶狭間の戦いで今川義元を奇襲して打ち取ることに成功します。

当時の常識として、今川義元を討ち取った兵が一番評価されますが、信長の場合そうではありませんでした。

では、信長は桶狭間の戦いの戦いで誰をもっとも評価したのか。

それは、今川義元が休んでいる状態や居場所についての情報を正確に連絡した伝令をもっとも評価したと言われています。

確かによく考えると、正確な情報がないと攻撃を仕掛けるタイミングを間違えて敗北につながりますもんね。

今では当たり前のことでも、当時では伝令を評価することは画期的なことです。

敵の数や裏切られることが多かった信長

信長包囲網

織田信長は、時代の変革者だったゆえに、敵が大変多かったのも特徴的です。

ざっくり分けると、将軍家(足利義昭)と寺社勢力と他の戦国大名を敵にして戦っています。

浅井家・朝倉家や武田家、本願寺の一向一揆衆、など

出る杭はうたれるという言葉が当てはまるくらい、周囲は敵だらけ。

戦国時代なので敵がいるのは当たり前ですが、他の戦国大名と比較してもずば抜けて敵が多い理由としては

  • 新しい政権を作ろうとしていた
  • 既得権益の仕組みを変えようとした

ことが考えられます。

強い者が日本を統治するならまだしも、当時は岐阜県と愛知県の領地を手に入れた時点で、新しい政権を作ろうとしたことがわかっています。

現代の感覚として、地方の知事が日本の法律を変えてやる!!と意気込んでいるのを、大臣や有力な政治家が面白くないと思う感情に近いかもしれませんね。

また、なぜ寺社勢力と争っていたかについては、当時のお寺の存在を知った方がいいかもしれません。

戦国時代の延暦寺は白河法皇もビビる武装集団だった?

少し時代は遡りますが、平安時代の末期の白河法皇は、こんなことを言っています。

「賀茂河の水、双六の賽、山法師、是ぞわが心にかなわぬもの」

時の権力者でも叶わないことの3つのうちの1つに、延暦寺の僧兵を意味する山法師、と言っています。

中世時代以降、有力なお寺は僧兵を組織して、時には武力で自分たちの主張を貫いていました。

今では考えられないですよね笑

現代の感覚では、お寺のイメージはインスタ映えにもなる癒しスポットの1つですもんね。

お寺同士の有名な戦いとしては、天文法華の乱です。

天文法華の乱

天文5 (1536) 年7月に山門延暦寺の衆徒が京都法華宗徒を武力で洛外へ追放した事件。室町時代,京都の武家,商工業者の間に法華宗が広まった。

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典より

なので、織田信長は一方的に宗教や寺社勢力を弾圧していたイメージがありますが、当時は有力な勢力だったというお話し。

有力な寺社勢力は、販売権を与えていた絶大な権利

室町時代などの中世は、商人は座に入っていないと自由に商売することができませんでした。

例えば火のあかりに使う油を座に入らず勝手に販売すると、罰金では済まず襲撃されてしまう時代です。

なんて怖い時代。

販売に関わる権限を持っていた権力者の1つが、寺社勢力です。

信長にとっては、経済を統治したいけど寺社勢力が握ってしまっていたことから、なおさら敵対視していたのかもしれませんね。

信長の性格やエピソードを知る上では、寺社勢力の話しは必要と思い少し脱線。

では、信長の性格についてのエピソードは次以降です。

信長の残忍性と寛容性の性格エピソード

信長 残忍性

信長は世間では、残忍なイメージがあります。その理由として

  • 一向一揆衆を滅ぼす
  • 延暦寺の焼き討ち
  • 裏切った浅井長政の頭蓋骨を盃にする

対立していた一向一揆衆の捕虜、延暦寺にいた女性や子供も処刑したことで残忍なイメージがあります。

日本の戦国時代や幕末でも、相手の勢力を根絶やしにするエピソードはあまりないので、余計目立ってしまうのかもしれません。

このように、現代の感覚だと必要以上に殺りくをしていた印象は否定できませんね。

一方、人間らしい優しいエピソードとしては

  • 秀吉の正室、ねねに優しい手紙を送っていた
  • 勘違いで処刑を命じたけど、間違っていて後から部下に詫びる

ことが挙げられます。

秀吉の正室、ねねが秀吉に対する愚痴を信長に言ったところ、

信長は「あなたは間違っていない。秀吉が悪い。言いたいことはあるだろうが頑張っていくように」と、ねねに寄り添った手紙を送っています。

本当に、同じ人かと思うエピソードでびっくりですね。

また、荒木村重という武将のもとに交渉にいった黒田官兵衛が戻って来ない時のエピソードですが、

信長は、黒田官兵衛が裏切ったと思いこみ、黒田官兵衛の息子の処刑の命令を秀吉に下します。

信長は、一度言い出したら聞かないことを知っていた秀吉。

そんな時、竹中半兵衛がとりあえず身代わりをたてて、死んだことにしようとして密かに息子をかくまいます。

結果的には、黒田官兵衛は、幽閉されていたので裏切っていないことがわかってから信長が後悔している時に、

実は息子は処刑していないことを打ち明け、結果的に信長から評価されました。

自分のミスも時には受け入れる信長の性格と、命をかけて息子を守った竹中半兵衛の男気のあるエピソードでした。

信長が他の戦国大名と違うポイント

信長 お城

信長が他の戦国武将と違う決定的なポイントは、いくつかあります。

一言で表現するなら、戦いに勝つことだけを重視せず、総合的に見ていたことだと思います。

何が違うのか、いくつかまとめてみました。

安土城の活用方法が他の大名と違う

戦国時代、城は攻められても守りやすいように作られています。

(当たり前の話しですが)

安土城の場合は、守るためだけでなく権威の象徴として作られた、と考えられています。

「信長ってすごい武将だなあ」「天下統一する力はありそうだな」と畏怖させることで、

他の戦国大名や、公家、寺社勢力、民衆が協力するきっかけになる可能性がありますからね。

「どや、すごいやろ!」

と、リアルで自慢する人がいたらうざいだけですが、力を見せることで有利に交渉を進めることには向いていると思います。

今は安土城は現存していないので、見ることはできませんが。

経済を重視した楽市楽座

先ほど寺社勢力の部分でも話した通り、信長は経済を活性化させることに重視していました。

なので楽市楽座などを領地内で実施します。

具体的には

  • 既存の独占販売権を排除
  • 新しい業者を受け入れる体制作り
  • 通行税を排除
  • 特定の業者の税の免除を排除
  • 種々の特権を有した商工業者のグループをなくす

ことに取り組みます。

初めて楽市楽座をしたわけではありませんが、今までの慣習を打ち破ったさきがけの一人です。

今で考えると、農協のJAや音楽のJASRACの既得権益に立ち向かうことに、似ているかもしれませんね。

戦いは合戦だけでなく権利関係に対しても立ち向かい、部分的には成功しています。

だからこそ、他の戦国大名よりも敵が多かったかもしれませんね。

新しいことへの好奇心や挑戦心

鉄砲をいち早く戦争に導入する先見の明や、フロイスなどの外国人の意見に積極的に耳を傾ける好奇心が信長にはありました。

当時、鉄砲の値段はとても高かったですが、独自に築いたルートで鉄砲を大量に手に入れることに成功します。

他の戦国大名も鉄砲は大事と考えていたと思いますが、早くから興味を持つことや挑戦心があることで鉄砲の保有に成功します。

他にも、フロイスから見せられた地球儀によって、地球は丸いことを聞いたときにスッと理解したエピソードも残っています。

好奇心が旺盛だからこそ、新しいことに適合できる考えができるんでしょうね。

明智光秀が起こした本能寺の変は謎が多い

織田信長は、最後に明智光秀によって討ち取られてしまいます。

ただ、今でもなぜ家臣の明智光秀によって討ち取られたのか、疑問が多いようです。

明智光秀ってどんな人?性格や経歴の記事はこちら

信長と性格が合わなかった、あるいは領地を召し取られたから、などいくつか要因があるようですが、

後日その辺に関しては別の記事でまとめたいと思います。

参考になれば幸いです。ではでは

よかったら評価よろしくお願いします。
  • 役に立った (12)
  • 素晴らしい (8)
  • 普通 (6)
  • 読みにくい (4)
  • 面白くない (3)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です