日商簿記の資格のメリット、試験の難易度や合格率、勉強方法とは

日商簿記の資格のメリット、試験の難易度や合格率、勉強方法

簿記の資格を取りたいけど、難易度は高いのかな‥

簿記の資格をとってメリットあるのかな‥

知らない資格に挑戦するとき、誰しも疑問に感じますよね。

私は大学時代に、経営学や会計を専門に学び簿記の資格は2級を持っています。

この記事は、以下の方を対象に書いています。

  • 簿記の資格に興味ある人
  • 簿記をとるメリットを客観的な視点から知りたい人
  • 簿記の難易度を知りたい人

経済のニュースでは、黒字なのに倒産する会社、赤字なのに評価される会社がありますが、なぜか考えたことはありますか。

理由はこの記事の後半にまとめますが、簿記を学ぶことで経済ニュースが違ったように見える面白さがあります。

そもそも簿記って何?

お店や会社で取引されたことをまとめて内訳を分類する作業が、簿記です。

商品を販売した、仕入れした、人を雇った活動はお金が動くので、毎回記録します。

決められたルールで取引を分類する作業を仕訳と呼ばれ、仕訳られた名目(例えば売掛け金)のことを勘定項目といいます。

仕訳をまとめることが、決算書を作成することになり月の売り上げを計算するのに役立ちます。

また、簿記の試験は難易度は関係なく、電卓で計算問題を解く時間が大半です。

そのため、電卓と仲良くなることも簿記の試験では必要不可欠です。

家の家計簿を会社版で作るのが簿記

シンプルに表現すると、簿記は会社やお店の成績表を作るです。

会社版、家計簿と言い換えても良いと思います。

会計の世界では、お店の成績表を財務諸表と言います。

代表的な財務諸表は、貸借対照表と損益計算書ですが

貸借対照表は資産(土地や商品など)や借金を表し

損益計算書は、売り上げや原価、家賃など該当する期間の損益を表します。

複式簿記と呼ばれる分け方で記入する

簿記の難易度が高いイメージの原因として、複式簿記の存在かもしれません。

家計簿なら、いくら使ったか、またいくら収入が入ったかは1つの行で表しますよね。

簿記の世界では、このように表記します。

現金 (3,000)     売上(3,000)

現金の左側が借方右は貸方と呼ばれますが、何が違うか考える必要はあまりありません。

このような仕訳を振り分ける作業が簿記なので、ある程度は慣れも必要です。

級によって難易度が違う理由

おおざっぱなまとめ方ですが、級によって使う会社の規模が違います。

3級は、商店街の個人店経営の規模

2級は、支店を持っている大きな会社の規模

1級は、世界と取引している、海外に会社を持っている規模

だと思います。

会社の規模が大きい一級では、会社の買収をする時の評価額についても、一部ですが試験範囲です。

(評価額なんて、実際はとても難しいそうですが)

個人的には、2級まで取得することをおすすめします。

就職や転職で評価されるのは、一般的に2級からなので。

簿記の資格をとるメリット3つある

私が思う、簿記の資格を取ることのメリットは3つあります。

順番にご説明します。

経済ニュースがわかりやすくなる

なんとなくわかっているようでわからない、会計用語がニュースや新聞にでてきても頭に残ります。

例えば

  • キャッシュフローが悪い
  • バランスシートをよくする
  • 減価償却とは

簿記の勉強をしていれば、ある程度イメージがつくようになります。

キャッシュフローとは、使える手元現金の流れのことで資金繰りのことを意味します。

バランスシートは、貸借対照表のことです。

減価償却とは、建物や土地などを取得した時、購入した金額を分割で計算することを意味します。

100万円で購入した建物(安すぎますがね)を10年で計算した場合、1年間建物に支払う金額は10万円と帳簿上で計算します。

なので、世の中の会社が赤字だ、黒字と言われていても理由を考えるきっかけができます。

わからなすぎると、判断しようがないですもんね。

経理志望でなくても簿記は就職や転職で評価される

お金の流れをイメージできる人、として就職や転職でも評価されます。

簿記を持っているとめちゃくちゃ有利と言うわけではありませんが、

あなたを評価する、技能の1つとして簿記2級以上なら評価はしてもらえると思います。

漢検や英検の資格でも、、評価されるのは2級以上ですが

2級は、高校生が学習を終えた時に得られる水準だからかもしれません。

業界に関係なく仕事の資料作りにも使える

一般的に資格は業界の専門知識として使われますが、簿記は業種に関係なく使うことができます。

自営業をしている人、会社員でも仕事をする上では、原価やもうけを計算する必要があります。

今の仕事に必要なくても、いずれあなたが出世した時、もしくは大きなプロジェクトを任された場合、工程の日数や利益率などを考える必要があるので、

そんな時に、簿記は役立ちます。

試験の難易度や合格率はどれくらいか

簿記の試験や難易度は、開催された日によっても、ばらつきますが

3級の合格率は約45%、勉強期間は1ヶ月から3ヶ月

2級の合格率は約20%、勉強期間は3ヶ月から6ヶ月

1級の合格率は約10%、勉強期間は6ヶ月から1年

だと思います。

勉強期間は大手の資格学校の授業日程や自分の経験などによる、感覚的な数値です。

3級に合格してから2級、2級に合格してから1級受けることを仮定したのでいきなり2級を受けても、半年で受かるのは難しいです。

と言うよりも、2級だけ受験できるためのテキストが少ないように思います。

段階を踏んで受験してもらう方が資格の学校や主催者的にも、都合が良いのかもしれませんね笑

簿記の勉強方法は

私は、大学の講座の一環で、簿記の授業を選択して勉強しました。

独学か習って勉強するか選択肢は分かれますが、可能なら習う方が圧倒的に楽です。

独学でできるかどうか考えた場合、私は可能だと思います。

独学でも習いにいっても簿記の学習で大事なことは、

  • ひたすら手を動かして電卓を叩くスピードをあげること
  • あまり理屈を深追いしないこと

の3つだと思います。

簿記は電卓のスピードも大切ですが、簿記試験は理論の問題はほとんど出ません。

なので、深く理解しなくても、合格を目指して合格することは可能です。

簿記の面白いところ

最後に私が簿記を勉強して、個人的に面白いと思ったことをご紹介します。

簿記の問題にはあまり関係ないことこともありますが、会計や簿記に関係する話しです。

決算書の数値が右と左でピタリと合う

簿記の勉強をしていると、試算表や決算書の作成問題が必ずと言っていいくらい、出題されます。

計算がスイスイできたら、借方と貸方の金額がピタリと合います。

この借方と貸方の金額がピタリとあった時、瞬間的にテンションが上がります笑

逆に借方と貸方の金額が合わないと、どこかで計算間違いをしているので、検算としての役割も果たします。

計算が苦手でも、簿記はできる

数字を扱うから、数学ができないとできないイメージがあるかもしれませんが、

簿記の計算は小学校の算数レベルです。

微分積分など、難しい関数を使った問題は出てきません。

そもそも、電卓を使って計算するので、正しく勘定項目を仕訳できるかが簿記の世界では重要です。

黒字倒産なのに倒産し、赤字なのに評価される会社の謎

先ほど、キャッシュフローの話しを少ししましたが、

儲かっていても倒産する企業があるのは、手元に資金がなくなるからです。

会計の世界では、まだ手元にお金が入っていなくても売掛金と言う勘定項目で利益として処理されます。

一方、仕入れをした時には買掛金として処理することがありますが、

売掛金も買掛金も将来もらえますよ、支払いますよ、信用の上で成り立つ仕訳であり、実際のお金は動いていません。

そのため、資金繰りが苦しい会社は、売掛金もらう前に、買掛金や利息などを支払う資金が手元にないと、倒産してしまいます。

赤字なのに評価される会社の謎

ベンチャー企業などに見られることですが、会社はすぐに利益を出すだけが全てではありません。

「え、なんで、利益なくても良いの?」

と思われるかもしれません。

会計や簿記では、この会社の価値のことを「企業価値評価」と言います。

ベンチャー企業の中には、他の会社に自分たちの会社を買ってもらうことを目的としている会社が存在するからです。

会計や簿記では、この会社の価値のことを「企業価値評価」と言います。

2013年に上場したSNSで有名なtwitterと、アメリカのメディア、ニューヨークタイムズを比較した時のことですが、

ペイパルという海外の支払いでは超有名な創業者が本でこのように述べています。

2013年にツイッターが上場した時の時価総額は240億ドルで、ニューヨークタイムズの12倍を超えている。

ニューヨークタイムズは2012年に1億3300万ドルの利益を計上し、ツイッターは赤字だったのに。

「ZERO to ONE」 ピーター・ティール著者 より引用 (ビジネス書大賞 2015年)

赤字でも評価される理由として、筆者は将来のキャッシュフローが期待できると述べています。

このように、世の中の会社の出来事も簿記の視点から、分析できるのが簿記を学ぶメリットでもあると、私は思います。

簿記より難易度の高い会計の資格

簿記1級を取ってから、さらに難易度の高い会計の資格もあります。

簿記1級を取得することを目指すなら、公認会計士、税理士を狙うことも方法の1つです。

簡単に仕事内容を表現すると、

  • 公認会計士は、上場している会社の企業の決算書が正しく記帳されているか、チェックする仕事
  • 税理士は確定申告など税金を扱う仕事

公認会計士は、受験資格がいらないが、簿記一級で学ぶ学習量の10倍以上のボリュームがある合格するのに仕事です。

税理士は、受験資格が定められており、いずれかに該当すれば受験することができます。

その1つに、簿記1級を取得していることです

いずれも、独立を目指すことができる資格なので、難易度は高いですが挑戦する価値はあります。

ではでは

よかったら評価よろしくお願いします。
  • 素晴らしい (0)
  • 役に立った (0)
  • 普通 (0)
  • 読みにくい (0)
  • 面白くない (0)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です